Phone: 916-533-4535
Availability: weekdays as early as 7am
Happy Family Program
妊娠中、そして赤ちゃんを迎えた後の生活というのは人生の中でとても楽しい時期であり、大変な時期でもあります。
今までの生活がガラッと変わってしまう妊娠生活や産後の生活では、多くの方が今までに感じたことのない思いをしたり、経験をします。例えば、心の変化、心の健康の変化、人間関係の変化などがあります。
家族や友人から助言をもらっても、正しい知識が得られているか分かりません。
インターネット上には情報が氾濫していますし、正確で信頼できる情報を探すのが難しい時代に生きているのが私達です。
そこで、妊娠中や産後うつ・不安に理解と知識のある、きちんとトレーニングを受けたメンタルヘルスの専門家が出来る事として、何が出来るかを考えました。
少しでも多くの方々に正しくて信頼できる情報・知識を提供する為に、ハッピーファミリープログラムという、ウェビナーをご用意致しました。
私のウェビナーの特徴・私が掲げるモットーとして
-
どなたにでも分かりやすく理解できる内容
-
信頼できる情報(例えば研究やデータなど)を基に構成されている内容
-
今日からすぐに実践できる内容
-
今日からすぐに使える情報
を中心にプログラムを作成致しました。
安定したインターネット環境があり、パソコンやタブレットなどの電子機器をお持ちのカリフォルニア州在住の成人であれば、どなたでも受講可能です。
現在受講可能なウェビナーは以下のとおりです。
受講者の目的・ニーズに合わせて、5つのウェビナーをご用意致しました。一つずつ完結型ですので、受講者それぞれのライフステージに合ったウェビナーをお選び頂けます。
1)妊娠中ケア101:心の健康を保つ為に妊婦さんが知っておくべきこと
2A) 産後ケア101:心の健康を保つ為に産後のお母さんが知っておくべき事・ 赤ちゃんが泣き止んでぐっすり眠れる魔法のスイッチ ( 生後3ヶ月頃まで )
2B) 産後ケア101:心の健康を保つ為に産後のお母さんが知っておくべき事 ・ パートナーとの効果的なコミュニケーションの取り方
2C) 産後ケア101:心の健康を保つ為に、産後のお母さんが知っておくべき事・ 赤ちゃんが泣き止んでぐっすり眠れる魔法のスイッチ ・ パートナーとの効果的なコミュニケーションの取り方
3) FATHERHOOD 101: お父さんが知っておくべきこと
それぞれのウェビナーの詳しい内容:
1)妊娠中ケア101:心の健康を保つ為に妊婦さんが知っておくべきこと
妊娠というのは人生の中で、とても大きなライフイベントです。お母さんになること、赤ちゃんを迎える事、そして子供を育てる事にワクワクしているかもしれません。それと同時に、妊娠というのは人生の中で難しい時期の一つであるとも言えるでしょう。多くの妊婦さんが不安になったり、気分の浮き沈みを経験したり、落ち込んだりといった経験をします。このウェビナーでは、妊娠中のメンタルヘルスの正しい知識、そして赤ちゃんを迎えるにあたってストレスを軽減して新しい生活に順応するのを助ける策をお教えします。
ウェビナー概要:
妊娠中のメンタルヘルスに関しての事実
メンタルヘルスの問題や症状を助けるもの
産後プラン
対象者:
妊婦さん
妊婦さんのパートナー(異性パートナー、同性パートナー問わず)
妊婦さんと接する事が多い方(例えば、産婦人科医、看護師、小児科医、その他医療従事者など)
妊娠中のメンタルヘルスに関心がある方、そして産後プランに関心がある方(例えば、将来子供を持ちたいと考えている方、家族や友人に妊婦さんがいる方など)
時間:約50分(一対一の対面ウェビナー1セッション)
料金:お尋ね下さい。
2A) 産後ケア101:心の健康を保つ為に産後のお母さんが知っておくべき事・ 赤ちゃんが泣き止んでぐっすり眠れる魔法のスイッチ
産後は心が不安定になったり、昼夜問わず赤ちゃんのお世話に追われたりと、とても大変です。
赤ちゃんは泣くのが仕事とよく言われますが、育児に追われ、自分のケア・休息がままならない状態では、どんなパパやママでも困って疲れてしまいます。
少しでもお役に立てるように、正しい産後のメンタルヘルスの説明と、今日から使える、新生児がぐっすり眠れる魔法をお教えします。
ウェビナー概要:
産後のメンタルヘルスに関しての事実
メンタルヘルスの問題や症状を助けるもの
赤ちゃんが泣き止んでぐっすり眠れる魔法のスイッチを具体的に実演して伝授
対象者:
新生児がいる(生後3ヶ月頃まで)産後のお母さん
新生児がいる(生後3ヶ月頃まで)方のパートナー(異性パートナー、同性パートナー問わず)
産後の女性と接する事が多い方(例えば、産婦人科医、看護師、小児科医、その他医療従事者など)
新生児のケアに携わっている方(例えば、デイケア関係者、保育士、ベビーシッター、ナニーなど)
産後の女性のメンタルヘルスに関心がある方、そして新生児のお世話に関心がある方(例えば、将来子供を持ちたいと考えている方、家族や友人に新生児がいる方など)
時間:約50分(一対一の対面ウェビナー1セッション)
料金:お尋ね下さい。
2B) 産後ケア101:心の健康を保つ為に、産後のお母さんが知っておくべき事・ パートナーとの効果的なコミュニケーションの取り方
赤ちゃんを迎えた後、多くの夫婦・カップルが夫婦間で緊張状態になったりコミュニケーションの問題を抱えます。日本では、産後に夫婦関係が悪化する事を産後クライシスと表現しているようです。産後に夫婦関係が悪化し、喧嘩が増えたり、パートナーに対してイライラしたりというのはよくあります。赤ちゃんのお世話で寝不足、休憩が取れていない状態でパートナーと喧嘩をするのはとても疲れることでしょう。もしあなたが夫婦(カップル)間の効果的なコミュニケーションの方法を学びたいと思っているなら、このウェビナーはピッタリと言えるでしょう。このウェビナーではパートナーに言うべき・すべき事、そして言うべきではない・すべきでない事などをお教えします。
ウェビナー概要:
産後のメンタルヘルスに関しての事実
メンタルヘルスの問題や症状を助けるもの
パートナーとの効果的なコミュニケーションの取り方(具体的にパートナーに言うべき・すべき事、そして言うべきではない・すべきでない事も伝授)
対象者:
産後のお母さん(赤ちゃんの月齢問わず)
産後のお母さんのパートナー(異性パートナー、同性パートナー問わず)
産後の女性と接する事が多い方(例えば、産婦人科医、看護師、小児科医、その他医療従事者など)
産後の女性のメンタルヘルスに関心がある方、夫婦間(婚姻関係問わずカップル間)の効果的なコミュニケーションの取り方に関心がある方(例えば、将来子供を持ちたいと考えている方、家族や友人に赤ちゃんがいる方など)
時間:約50分(一対一の対面ウェビナー1セッション)
料金:お尋ね下さい。
2C) 産後ケア101:心の健康を保つ為に、産後のお母さんが知っておくべき事・ 赤ちゃんが泣き止んでぐっすり眠れる魔法のスイッチ ・ パートナーとの効果的なコミュニケーションの取り方
ウェビナー概要:
こちらのウェビナーは2Aと2Bを組み合わせたものです。つまり、概要は
産後のメンタルヘルスに関しての事実
メンタルヘルスの問題や症状を助けるもの
赤ちゃんが泣き止んでぐっすり眠れる魔法のスイッチを具体的に実演して伝授
パートナーとの効果的なコミュニケーションの取り方(具体的にパートーナーに言うべき・すべき事、そして言うべきではない・すべきでない事も伝授)
対象者:
新生児がいる(生後3ヶ月頃まで)産後のお母さん
新生児がいる(生後3ヶ月頃まで)方のパートナー(異性パートナー、同性パートナー問わず)
産後の女性と接する事が多い方(例えば、産婦人科医、看護師、小児科医、その他医療従事者など)
新生児のケアに携わっている方(例えば、デイケア関係者、保育士、ベビーシッター、ナニーなど)
産後の女性のメンタルヘルスに関心がある方、そして新生児のお世話に関心がある方、夫婦間(婚姻関係問わずカップル間)の効果的なコミュニケーションの取り方に関心がある方(例えば、将来子供を持ちたいと考えている方、家族や友人に新生児がいる方など)
時間:約75分(一対一の対面ウェビナー1セッション)
料金:お尋ね下さい。
3)FATHERHOOD 101: お父さんが知っておくべきこと
産後うつや産後不安というのは、産後のお母さんだけが経験することではありません。お父さんも「産後うつ・不安」を経験するというのを知っていますか?もしパートナーをサポートしたい、赤ちゃんのお世話をしたい、だけれど、何をして良いのか分からない状態でしたら、このウェビナーはあなたにとってピッタリでしょう。男性が経験する、正しい産後のメンタルヘルスの説明と、パートナーや赤ちゃんの為に出来ること・言えることをお教えします。
ウェビナー概要:
あまり知られていない、父親が経験する『産後うつ』とその事実
父親の育児参加の重要性・子供へのメリット
パートナーの為に出来ること(具体的に、産後のパートナーに言うべき事・言うべきではない事も伝授)
対象者:
最近子供を迎えたお父さん(赤ちゃんの月齢問わず)
もうすぐお父さんになる方
パートナーにもっと積極的に子育て参加をして欲しい・赤ちゃんの世話をして欲しいと思っているお母さん
父親が経験する『産後うつ』の症状やメンタルヘルスに関心がある方、父親の育児参加の重要性・子供へのメリットについて関心がある方、父親がパートナーにできることに関心がある方(例えば、将来子供を持ちたいと考えている方、家族や友人に新生児がいる方など)
時間:約50分(一対一の対面ウェビナー1セッション)
料金:お尋ね下さい。
ウェビナー受講までの流れ:
1)お電話で916-533-4535におかけ頂くか、ホームページのコンタクトフォームより直接ご連絡下さい。ご連絡の際、どのウェビナーをご希望かの記述をお願い致します。
2)オンライン上で必要書類のご記入
3)ウェビナーの日時(アポイントメント)を設定、お支払い